2025年2月の収支

毎月の家計簿

2月の記憶がないのは相変わらずですが、いつもだったらそこまで忙しくないはずの2月が、業務の指示があいまいで、話が二転三転して、はぁー?? みたいな感じになって、残業が多かったです。とはいえ、収入として反映されているのは、1月の実績分に対しての収入なので、1月はほぼ残業なしの金額となっております。

2月はメンテナンス月(金銭的な事情で先延ばしにしていたことを片付けた)ということもあり、かなり支出が多い月となりました。とはいえ、1月は収支がプラスだったので、それを考えるとトントンなのかな、といったところです。

収入

給与収入は手取りで342,670円、あとはクーポン使ったり、預金利息があったりして、合計344,621円です。
残業代がない手取りがこれって感じですね。

支出

合計396,680円でした。一応、無駄なものは買っていない! という主張だけしておきます。笑

項目金額割合コメント
食費43,35910.93%前月よりダウン
日用品1,4650.37%文具など
趣味・娯楽費5,2521.32%JALの旅行積立
交際費4,5131.14%
交通費117,86829.75%通勤定期代
衣服・美容36,8179.28%カットカラー縮毛矯正とスキンケア用品のまとめ買い
健康・医療21,7005.47%通院、整体、ジム代
教養・教育8400.21%
特別な支出17,2004.34%メガネの買い替え
水道・光熱費13,3503.37%電気・ガス
通信費4,7551.20%楽天モバイル、Amazonフォト、MS365、ニコニコ
住宅128,55932.241%都内23区1LDKのローン返済&ネット代込みの管理費および修繕積立金
税金20.00%利息にかかる税
寄付1,0000.25%国境なき医師団への寄付

食費

米5kg(4,000円)と豆パスタ(4,000円)のまとめ買いをして4.3万なので、なかなか優秀だったと思います。基本的に自炊で、お昼もお弁当を持参し、お弁当の中に必ず鮭の切り身を入れていたので、たんぱく質もちゃんととれていた、と思います。ただ、ちょっと残業多めだったので、夕飯が欠食する部分があって、そこを栄養士から指導されています。

朝ごはんにオートミールを食べ、夜はあまりお米を食べない生活をしていたのですが、あまりにも米が減らなさ過ぎて、鮮度的にどうかと思い、最近は3食お米を食べるようにしました。なので、今後は毎月米を買うことになるのではないかと思っていますが、4万円以内に収めることを目標にしたいと思います。

交通費

116,340円が半年分の通勤定期代です。
会社から支給される通勤交通費でまかなえているかは微妙なところですね。通勤費は毎月20,000円もらえているので、単純に6か月分支給されていたら、12万でペイできるのですが、欠勤とかあると引かれるんすよねw 定期代の支給なのにw (定期代÷要勤務日数)×出勤日数 みたいな感じの計算らしくてw

そんなとこケチらずに、定期代出してほしいし、そんなアホみたいな計算するんだったら、普通に1日ずつの往復の交通費で出勤日数分計算してほしいなと思います。定期代って後から買うものじゃないじゃないですか。しかも日割りで買えるものじゃないじゃないですか。なのに定期代を日割りにするっていうのが意味がわかりませんw

衣服・美容

一応、社会に生きる人間なので、最低限のことはしないとって感じで、カットカラー縮毛矯正です。昔はカラーしてなかったんですが、最近は白髪がけっこうあるので、みっともなくないようにカラーをしています。

なかなか節約が難しいところです。。

健康・医療

日程が合わず、2月に心療内科にはいけなかったので、いつもの通院費がありません! なので、大学病院への通院費と、ジム代、整体代となっています。整体は、肩が重い感じがたびたびしていて、ここで一回やっておかないとまた元に戻ってしまうかも、と思ってメンテナンスしてきました。ジムは今回で終わりです。

現状として、アホみたいにやることが増えて、土日仕事してる、みたいになってて、花粉症もあったり、FPの勉強もしなきゃなので、ジムは解約してよかったなと思います。週末は元気なときは図書館まで歩くことで、運動したことにしたいなと思いました。

特別な支出

メガネを10年以上ぶりくらいに買い替えました。JINSで買いました。

本当は去年買い換えたかったんですが、医療費が本当にきつくて我慢してました。もうメガネのレンズが汚すぎて限界なのと、度数も合っていないので買い換えました。レンズはUVカットにしてもらいました。目が弱いのでその方がいいかなと思って。かなり見えるようになりました。

水道・光熱費

ガス:5,109円
電気:8,241円

という内訳です。
たぶん、エアコンと床暖房を使っていたかと思います。各社値上げの方向で、補助金も打ち切りのようなので、今後はすごい電気代が上がりそうで恐ろしいです。

貯金や投資

手残りはなく、マイナスです! 生活用口座の残高から

使うための先取り貯金①:60,000
貯蓄のため先取り貯金②:15,000
積立NISA:10,000
iDeco:23,000

が各口座へ出金となります。
あと、今回は定期代が発生したので、使うための先取り貯金口座から、11万円を生活用口座に移動しました。

使うための先取り貯金①は、通勤定期、医療保険、がん保険、生命保険、個人年金保険、旅行代、家電代の支払いのために貯めています。

反省と今後

MS365が値上がりするというので、解約予定です。スプレッドシートで何とかします。

一時的な出費がなければ、トントンくらいなのかなって思いますが、一時的な出費というものは発生するものなので、やっぱり医療費を何とかするしかないかなって思っています。なのですが、冒頭で申し上げたように、労働に割く時間が爆増していて、さらに3月から残業代が出なくなったんですよ。給料は上がったんですが、は? みたいな金額でして。年収ベースでは下がってるんですよね。

住民税は減ると思うので、手取りはけっこう増えるのかな? と想像してみたりもしていますが、残業が発生することおよび求められる業務の難易度が上がることによって発生するストレスとそれをケアする金額(つまりは心療内科に通う費用)が、圧倒的に釣り合ってないんですよね。で、結局、時間を削るだけならともかく、ストレスが発生する以上、生命を削りながら働いていて、その削られ具合を緩和するために自らお金を出してケアをしている、という状態なわけです。

これがこのまま続くのであれば、考えモノですよね。

とはいえ、どこの会社に行ったって何かしら問題があるわけなので、転職、とはいかないけど、いつまでもいいように利用され続けるのはどうかと思うんですよね。会社のために働いているわけではなく、自分の人生を生きるための手段として、会社に雇用してもらい労働力を提供しているだけの関係なので。

第二の人生について考えないといけないなぁと思っています。
ちょうど友人から秋田に引っ越したという話を聞いたところで、秋田いいなぁって。土地が安いんですよね。親が住んでる静岡って結局、土地がそう安くはないんですよ。車のない日常生活に困らないのであれば、秋田もぜんぜんありなので、親に聞いてみるか…? と思い始めつつ。

ちょっとまたいろいろ人生の方向性について考えたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました