これは40代を迎えるにあたって、ずっとどうしたらいいかと悩んできたことです。
これらを解決するにあたって、本田健さんの〇代にしておきたいことシリーズが非常に参考になると思います。特に、20代や30代の方にはおすすめです。
ただ、40代の部分についてはあまり自分には合ってないと思いました。なぜなら結婚していないし、子供もいないからです。そしてそういう人生を歩むことを私は30代で決定していました。なので、40代については自分で何か目標を立てなければ、と思っていました。
個人的には、今20代だったら、20代と30代の本を読むのがおすすめですし、今30代なら30代と40代の本を読むことをおすすめします。私も30代のときに40代をどうしようと思って読んだのですが、何もピンとこないまま、40代に入りました。
でも結局、40代が今2年過ぎたところで、「健康と時間への投資」「家族との最後の10年を大切にする」という部分に意識が向いているので、行きつく先は本の通りなのかなぁと思っています。
50代をどうやって生きていくか、ということ
定年は60歳だけれども、もちろん若い人と同じ仕事をするだけでは、若さというポテンシャルがある若い人の方が圧倒的に有利です。何だか役職なんてものもついてしまった現在であるけれども、会社の新陳代謝を考えたら、やっぱり遅くとも55歳で役職を降りるべきだし、30代・40代の人たちが中心になっていく会社でなければならないと思っています。
そうすると、50歳で役職降りて仕事を続けていくにしても、デジタルの進化により、業務工数が圧倒的に削減されています。どんどん少数精鋭になってきて、初歩的な仕事に50代を置くということは、若者のポジション、成長機会を奪ってしまうことになります。そういうことを考えると、やっぱり55~60歳で「終わり」なのだと思います。
あと20歳と50歳の30年の差は大きいです。その差が40年になった場合、仕事においてはコミュニケーションに支障をきたすことが多いと思っています。最新ITへの対応は、若い人の方が圧倒的に滑らかで柔軟です。
70歳まで働く人生は幻想
寿命が延びてきていることや、年金の受給年齢がどんどん引き上げられていることから、70歳まで働き続ける世の中になるなんて言われていますが、私の考えとしては、それは幻想でしかないと思っています。
70歳まで働き続ける世の中になるのではなく、70歳まで働かないといけない世の中になる、が正しいと思っています。
人間の健康寿命は70歳までです。
70歳まで働いて、70歳で死ぬんですか?
死ぬまでずっと働き続けるんですか?
働くために生きているんですか?
私の答えはノーです。仮に60歳で定年を迎えたところで、65歳までの間をどうにかする必要があります。ただ、これは割と何とかなるかなと思っています。問題は55歳で引退した場合にどうやって生計を立てていくのか。住宅ローンの支払いや保険の支払いがあるので、アルバイトで細々と、というのは現実的ではありません。でも、今の会社にしがみつく、というのも違うと思っています。それは自分の人生を捨てることと同じことです。
私が40代にしておきたいこと
会社とは別の収入を見つけることです。
きっと50歳になったらお役御免となっていると思います。会社から見放されてもやっていける、すぐにお金に困らない、そんな何かがほしいと思っています。投資はしているけれど、そんなにたくさんお金があるわけではないので、運用益だけで暮らせるようにはなりません。もっと時間があれば、と思わずにはいられませんが、時間はないし、増えることもありません。
ちまたではYoutubeやWebに転がってる情報をAIにまとめさせて、それにちょっぴり加筆して、noteとかで販売することが流行っているみたいです。その手法を知ったときに、情弱であればあるほど養分にされる時代の始まりだ…と思いました。
でもやっぱりキーワードは「コンテンツ」を作ることなんだろうなぁと思います。あと、やっぱりセルフブランディングが需要な時代になってきたなぁと。とにかくSNSで集客して、コンテンツやWEBストアにつなげる。これって同人活動とまったく同じなわけだけど、SNSやpixivで情報発信して、この人の本がもっと読みたいって思わせて、即売会や通販に繋げていくっていう。昔やってたんだからできないわけがないっていう。ただ、副業としてやってたわけじゃなくて、湧きあがある情熱というか心の叫びを発散するためだけにやってたので、続かないのよね。もう私の言いたいことは全部本に書き尽くして思いが昇華されたら終わりっていう。
というわけで、何かお金が入ってくる仕組みを作らねば、と思っています。それがうまく見つからないのと、迫りくる50代に恐ろしさを感じている最近です。あとインフレ。。