2024年11月の収支

毎月の家計簿

せっかくブログも再開したので、また収支を書いていこうと思います。

正直、11月の記憶はもうないのですが、たぶん忙しかったんだろうなって感じです。勤め先の年度決算月が8月決算なので、9月は当然忙しいとして、10月もバタバタしてたんだと思います。

通常の四半期決算は大体一か月半かかるんですが(決算短信が45日なので)、年度決算の時には有価証券報告書とか招集通知とかがいろいろあるので、9月~11月まではバタバタしてるのですが、11月は私のターンではないので。。うん、やっぱり9月~10月が忙しかったんだなぁと思います。

あとは監査対応の過程でいろいろあって、そこでも時間がとられた気がしています。

上記、会計面に加え、10月は事業所税の申告で、今年から税理士にお願いすることにしたんですが、とはいえ、それを作成するための資料をまとめる必要があったり、11月の確定申告に向けて、決算書作ったり、勘定科目内訳書作ったりといろいろしてたかな。

そうこうしているうちに11月は第1四半期決算なのでね。まー、毎年のことなんだけど、9月~12月って普通に忙しくて有給休暇も取れないんだよなぁ(取ってもいいけど自分の首が締まるだけ)。なのに、決算対応が私に偏っているせいで、部署の人が有給休暇取ったり早上がりているの、私とは違う部署の人なんかなって思う。

一般的な経理から開示+税務の流れって、他の会社はどういう風に分担してるのかが気になる最近です。

収入

手取りで425,293円でした。多いです。
残業でプラス10万円くらいになっていると思います。。10月の働きに対する給与なのですが、もう記憶がないです。

支出

支出合計は271,368円でした。
一人暮らしにしてはなかなか高めな気がしますが、住宅ローンと医療費のせいなので、それを考慮すれば、個人的にはまずまずの結果。やっと普通の支出に落とせたぜー!という気持ちでいっぱいです。
今年は年始から医療費で貯金を減らしていたので、2024年終わりになってようやく黒字家計に転換できました。

項目金額割合コメント
食費41,39015.25%基本的に自炊。とにかく魚を買うようにしている。
日用品1,3500.50%
趣味・娯楽5,2521.94%JALの旅行積立のみ。
交際費2,1780.80%
交通費3,0091.11%
衣服・美容9,7023.58%クレンジングがなくなったのでまとめ買い。無印でパウダーも買い。
健康・医療28,46010.49%年1回の通院と毎月の通院、あとジム契約復活しました。
水道・光熱費14,5455.36%電気、ガス、水道。エアコン使ってないけど、浴室乾燥を使うので電気代が高め。
通信費3,9211.44%楽天モバイル、Amazonフォト、MS365
住宅128,55947.37%都内23区1LDKのローン返済&ネット代込みの管理費および修繕積立金
税金31,00211.42%ふるさと納税
寄付2,0000.74%国境なき医師団への寄付

食費

基本的に3食自炊ですが、この金額です。外食もここに入っています。11月は出張に行っていたらしく、そのときの外食と、年1回の通院での外食代、他にも外食2回してますね。それで4万こえてしまった感じです。

基本的にスーパーでの買い物は、とにかくたんぱく質の摂取を意識していて、魚を買うようにしました。最近はお弁当に必ず焼き魚!です。魚が高いとは言え、ちょっと食費高いですね。なるべくイオンで買い物して、WAONポイントを貯めるのと、株主優待のオーナーズカードで3%キャッシュバックをコツコツ貯めています。

趣味・娯楽

JALの旅行積立のみなので、0円です!
これは、とにかく支出を減らしたくて図書館で本を借りて娯楽費を浮かす作戦に出ました。元々本を読むのは好きなのと、ビジネス本の要約ばかりYoutubeで聞いてたので、ファンタジー小説を借りて読んでいます。十二国記シリーズもようやく読めました。在庫にならないし、経済的で最高です。

衣服・美容費

最近はDHCで頼むようにしているので、定価から会員割引で10%オフで購入しています。あと、持て余している服をminikuraという保管サービスに預けていて、それを利用しているのですが、ここをそろそろ削減したいなぁとぼんやりと思っています。月980円くらいなんですけどね。

健康・医療

2024年の私を苦しめたこの項目!これでも低い方です。

年1回の通院はそろそろやめてもいっかなーと思ってたところに、炎症が起こってて投薬を受けることになったのと、原因不明で悪化してるから2月に再検査という運びになりまして、来年の医療費に怯えています。入院なんてことになりませんように…。

月1回の通院は栄養治療みたいなやつでサプリを処方されるんですわ。それが保険きかないのでお金がかかっています。今月は10,000円くらいで済んだのでかなり安いです。サプリだと医療費控除きかねぇじゃねーかって思ってたところ、先生が診断書あれば医療費控除できるよって言って、診断書書いてくれたので確定申告で医療費控除します。

一時期、あまりにも通院でお金がかかって、本当にお金がなくてジムを休会してたのですが、再開しました。ただ、月額12,000円ほどかかるので、どうしようかなぁと悩んでいます。

住宅

今年から修繕積立金が上がったのと、ローンの金利が一部上がり、返済額が増えたため、毎月13万円弱を払うということになっています。35年ローンを25年ローンくらいに短縮したため、この支払金額なのですが、住宅ローン控除は使えないし、固定資産税もかかるので、なかなかしんどいです。

税金

今年の年収が見えてきたので、iDecoと医療費を加味して、このくらいかなーとなったので、ふるさと納税を頼みました。お正月用のおせちと缶詰。全部、母親に送ります。物価高なので、ふるさと納税の返礼品は全部母親にあげようと思っています。

寄付

子供がいないので、ちょっとでも社会のためになればと思い、去年から国境なき医師団に寄付をしています。少額ですが、今年は本当に支出が厳しかったので、この捻出もなかなか大変でした。

貯金

というわけで手残りは156,934円になりますが、

使うための先取り貯金①:60,000
貯蓄のため先取り貯金②:20,000
積立NISA:5,000
iDeco:23,000

なので、これらを差し引いた額が生活口座を少し潤わしてくれた感じです。生活口座の残高がかなり綱渡りだったので、かなりホッとしました。とはいえ、年末年始の出費を思うと憂鬱になったりもしつつ。

先取り貯金①は、直近で使うであろう予定のお金を貯めています。これは給与口座から自動で住信SBIネット銀行の方に入金していて、そこから住信SBIネット銀行の目的別口座に、振り分けをしています。家電購入用、保険年払い用、旅行費用、通勤定期代の4つに分けています。正直、家電と旅行はNISAでもいいかなーって思わないでもないんですが、貯める用と使う用でぐちゃぐちゃになるなって思って、とりあえず現金で貯めています。

反省と今後

結果として、収支の取れた家計になりましたが、残業代なしで黒字を保ちたいです。やっぱり医療費の多さがネックですね。そこを改善するしかないですね。。

先取り貯金を減らすという手もあるとは思うのですが、ずいぶんと減らしてコレです。うちの会社、ボーナスも退職金もないので、ここは最低限、死守したいラインです。

タイトルとURLをコピーしました