たらたら雑談的なモノを書いていきます。
東京と静岡
年末年始、いつもより長く帰省しました。やはり東京と静岡とでは時間の流れが全然違い、何で東京で消耗してんだろうなぁって思い知らされました。
母が息子(私にとっては弟)と団地に住んでいて、築50年くらいになるであろう団地なのですが、家賃は駐車場込みで恐らく50,000円弱くらい。弟から50,000円を徴収して生活をしています。弟が母を支えているというよりも、子供部屋おじさんって感じなので、どうなのかなぁって思います。利便性を考えたら、狭くとも私のマンションに越してきた方がいいと思っていますが、まぁ、ずっと一緒に住むんだろうなぁって思ってます。実家に帰るたびに、は? って思う言動が多い弟なので、親が亡くなったときに面倒になりそうで嫌だなって思ってます。
母が先日、転職をして新しいパート先でフルタイムで働いていて、70歳まで雇ってもらえるということでした。70歳までは心配しなくていいよってことなんですが、帰省したときに、75歳までに延びるかもしれないとも言われました。
弟が世帯主となって母の面倒を見るってんならそのまま一緒に暮らせばって思うのですが、一人暮らしもしたことがないし、そもそも母の面倒を細かに見るような性格でもないよなぁと思ってます。私のマンションは狭いけど、家具を全部捨てれば、布団2枚敷いての生活はできます。何よりどこにでも歩いて行けるので、利便性は増します。食費も母の分がひとり増えることくらいは問題ないですし、たぶんご飯を作ってもらえるので、私にはメリットしかないなぁって思ったりしています。ただ、うちに弟が泊まれるわけはないので、家族が分断されてしまうなぁといった感じではあります。
いろいろツラツラ考えた結果としては、50歳で住宅ローンが完済して、今のマンションを賃貸に出して、静岡で何か仕事をして(年金が払えれば何でもいい)、親が死ぬまで静岡で暮らすのもアリだなぁと思いました。50歳で住宅ローン完済ってのがかなりギャンブルなんですが。それで親が死んでから東京のマンションに戻ってきたらいいんじゃないかなと思いました。静岡も車がないと生活が厳しいので、静岡で一人で死ぬっていうのは、かなり厳しいんじゃないかなって思っています。公共交通機関はそこそこ発達してはいるけど、バス代が高いんですよね。バス代の安い地域に住もうと思うと賃料が高くなるし。
いわゆる「おまちエリア」にマンションを買えるのであれば、静岡市はかなり老後に住みやすいと思いますね。おまちっていうのは繁華街のことで、たぶん昔の城下町エリアのことを指してると思います。よく、おまち行きたいとか言ってましたが、私の感覚だと浅間神社から静岡駅あたりがおまちという認識です。
住みやすい理由としては、人がのんびりしている、とにかくあったかい、雪降らない、今年の正月は最高に暖かかった、それなりに発展している、おまちエリアであれば車は不要ってところです。若いうちなら、ちょっと郊外に住むのも全然ありです。その方が車が持てるし、ドライブとかも気軽に行けるし。
街と自然のバランスがいいですよね。賃貸の家賃も東京よりかは安いし。でもあんま東京と変わらんかなぁ。埼玉くらいの感覚かも。でも郊外に行けば確実に安くなるし、基本は車なので、郊外に一軒家買って住むのがのんびりできていいとは思いますけど、まぁ戸建ては維持費かかるよなぁ、とか。いろいろ考えました。
東京はどんどん住みにくくなると思うので、26~30歳くらいの人で地元が静岡市って人は、Uターンを検討してみるのもいいんじゃないかなって思います。やっぱり東京にいると性格がスレてくるし、イライラしてくるし、家賃のために働いているみたいな感じになってきて、苦しくなってくるかなぁって。そんで治安が悪化してるじゃないですか。
実は私は川口市に幼いころ住んでいたわけですが、今や川口市には近づきたいとは思えない状況です。クルド人問題のせいで。それってどんどん広がってくると思うんですよね。今、私が住んでいる場所が今後も治安よく住み続けられるかどうかはわからない。闇バイト問題もあるし、おちおち一軒家で一人暮らしもできやしない、ってなると、東京を見限ってUターンした方がQOL上がるんじゃないのかなぁと。
東京に出たい理由って、推し活とかオタ活が理由になることが多いと思うんだけど、静岡から東京なんて、新幹線で1時間だよ?今はホテル代が高騰しているけど、日帰りできる距離だし、生活基盤を静岡で整えられる環境にあるなら、静岡の方がいいんじゃないかなってめちゃ思います。
求人もけっこうあるみたいだし。(←正月に検索してた人)
X(旧Twitter)の誘惑
正月はクソ暇でした。
Wi-Fiが使えなかったんだよねー。なので、スマホでX見たり、金融系の動画見たりしてて、全然情報収集してなかったから知らなかったけど、米株の推してる人が多くてねぇ。
去年の途中から海外株式の購入を辞めました。理由は円安すぎるので。なので日本株しか買ってなかったんですが、馬渕磨理子さんの動画を見て、米株推すのかぁ~って思ったり、Xの株クラがS&P500しか勝たん!オルカンしか勝たん!とか言ってるの見て、買うのもアリなのかも…? とか思い始めちゃったり。それで、毎月先取り貯金してた旅行費用と家電費用をオルカンに突っ込んでしまったんですよねー…。ちょっと後悔してます。突っ込んだ理由としては、米株は強いというところとしばらくは円安が続くだろうし大丈夫だろうというところ、とはいえ、不安はあるのでヘッジしたいという理由で日本株を含むオルカンに突っ込みました。でもやっぱり今年は波乱の年になりそうだし、やっぱり日本株にしとけばよかったかなぁなんて。少なくとも為替リスクにおびえる必要はないじゃないですか。
年明け早々、いろいろ反省しつつ、Xにいる人たちはいい意味で投資のキチガイなので、私なんかの庶民が見ていいものではなかった…って思いましたよね。積立の方は日本株でやっていこうと思います。んで、iDeCoの方はここ数年は日経225を積立してたんですが、TOPIXに連動するものに切り替えました。長期ならTOPIXの方がいいということもあり。長期の方はね、Xの株クラに惑わされないように頑張ります。米株はドル円が130円近くまで落ちたら考えたい。
年間配当を増やしたいと思ってたんですが、今も思いは変わらないのですが、SBI証券にある個別株はこのまま寝かせて評価額200万円への成長を見守ろうと思いました。そんで当初の予定であった、住宅ローンの一部を完済することに重点を置こうかと。とにかく金利が上がりそうなのでね、変動で借りている分はさっさと返してしまいたい。修繕積立金も上がるだろうしってことで、売却する方向に決めました。そんでNISAで個別株を育てていく。
あと、早く持株会の積立も辞めたいなーと。こいつのせいで福利の効果が薄れているので、目標の株数を貯めたら積立辞めたい。んで、高くなったら(目標株価10,000円)売却して住宅ローン返済したい。
iDeCoについて考え直す
25年度の税制改正大綱で、iDeCoの限度額が増えるのと、受け取りのルールが5年から10年に変わるじゃないですか。元々退職金がないので受け取りの方はまったく影響ないのと、2.3万円をこのまま年利3%で積み立てていったら、1,000万円になるわけです。で、私の控除額も1,000万円くらいなので、税金かからないから関係ないやって思ってたんです。
でもさ、やっぱ遅くても60歳には退職したいわけ。仕事したくないわけ。となるとさ、60歳~65歳までどうするよってなるわけよ。そもそもうちは60歳退職だし(法律の改正とかで65歳になるかもだけど)、会社の主体は30~40代だと思っているから、いつまでも老害がのさばるのも良くないと思うわけ。フツーにやりにくいでしょ。
そこでiDeCoよ。
iDeCoの受取方は一時金と年金の両方を併用して受け取ることができるので、1,000万円は一時金で受け取って、残りは年金で受け取ればいいんじゃねって思ったわけ。基礎控除、年金控除、社会保険料控除があるし。毎月10万くらい受け取るとかいいなぁってちょっと思ったんだよね。多少の住民税の支払はもういいかなって感じでさ。ゴミ回収してもらうんだし。そんでNISAで年間50万の配当もらえる株が保有できていれば最高よね。そうなるとやっぱり高配当ETFがいいんだろうか。。個別株は個別株で楽しいけど、倒産のリスクがあるからなぁ。
とりあえず個人年金解約して、iDeCo増やしたいよねって思ってます。
体調を崩す
仕事始め早々に体調を崩し、無理して会社に行ったら咳が止まらなくなりとうとう発熱もした。今はだいぶマシになったけど、もしかしてインフルだったんだろうか。コロナではなかった(処方箋薬局で買った検査キットで確認済み)。熱も最初はぜんぜん出なくてのどの痛みだけで、昨日、熱が出たけど37.1度とかなんよね。病院で処方された解熱鎮痛剤のせいかのかわからんが。できれば火曜日に病院行って検査してもらいたいのと、薬をもらいたかったが、午前中に打ち合わせ入ってるんだよなー、と。
新年早々、医療費が発生するのは本当に鬱です。今年も医療費高いのかなぁ…。
世界のこと
LAの火災がすごい件が、今後どう経済に影響していくるのかが気になります。ヤフーニュース見たら、ヒロシマのようだみたいに言ってるらしいですが、いやいや東京大空襲くらいでしょw ヒロシマは言い過ぎだわ。あんたらはLAの火災よりももっと残酷で非人道的なことをやったんだぜ、2回も。って言いたいくらいです。東京大空襲も違法行為だけどな。
話はそれたけど、お金がある人たちはどこかにすぐ家を建てるのかなって思うと、建築資材はやっぱり高騰するんですかね。お金のない人たちは賃貸になると思うけど、需給のバランスが崩れるだろうから、賃料価格は跳ね上がるのかな。そうするとやっぱりインフレが再燃して、金利を上げる方向になるんですかね?
ホームレスも増えそうですよね。アメリカのクレジットカードの債務問題も悪化しそうです。
今、LAに住んでいて火災に遭っていない人たちも、LAには住めないわってなってLAから出ていき、LAの土地価格が暴落したりするんでしょうか。保険に加入できないってなると住んでる方が高リスクですよね。経済にどう波及していくのかが気になります。
ポンド急落が気になっています。まぁ前からイギリスは不穏でしたけど。イギリスに行ったことはないんですが、子供のころからイギリスに行くことが夢だったんですが、最近は興味も薄れてきました。治安の悪化と人種差別がちょっとなーと。でも好きだった国ってのもあって、イギリスに住んでいる人の動画を見たりしてはいたんですけど、うーん。大英帝国の権威というか、そういうものが大英帝国がなくなっても影響として残っていたけれど、それも今やほとんどなくなってしまったというところでしょうか。富裕層はどんどんイギリスから出ていってしまっているらしいですね。
そういえばNISAはイギリスのISAの日本版ということで導入が始まったわけですけど、ISAがあるならそこまで苦しい人たちが多いわけではないのでは。って思ったんですよ。でも動画を見るとそうでもなくて。格差があるなぁって思いました。
じゃあISAって意味がないのかっていうと、そういうわけでもなくISAを当初から始めた人たちからミリオネアが出てきているそうです。ISAの利用率はグーグル先生の聞いたところ42%。やっていない人とやっている人で明暗を分けている感じでしょうか。あとは入金力。
今後も注視って感じですね。