2024年12月の収支

毎月の家計簿

12月の大きなトピックスとしては、年末調整と帰省だったかと思います。それと仕事面では四半期決算月かつM&Aとかもありつつ、他にもいろいろあり、ちょっと大変な月でした。それで、残業がどーのこーの、まだ仕事してるどーのこーの言われてブチ切れた月でもあります。あー、なんかもう本当に嫌だ! と思ってFIREとか興味もなかったのに、FIREを意識し始めた月でもありました。

収入

手取りが463,683円ですが、このうち10万ちょいは年末調整での還付になります。
あとは買い物で使ったクーポンが3,761円ありました。
12月は残業多かったのですが、収入は11月勤務に対しての給与なので、ほぼ残業なし的な収入になると思います。

支出

支出合計は294,859円でした。想定の範囲内といったかんじです。

項目金額割合コメント
食費31,42410.59%基本的に自炊。白米の消費が減っている。
日用品12,6854.27%浄水器のカートリッジ交換。シャンプーのストック買い。
趣味・娯楽21,7127.31%旅行積立、プライム会費、サーバー代
交際費24,8368.37%年末年始の食料品
交通費19,7336.65%帰省費用
衣服・美容7,6672.60%美容院と衣服保管
健康・医療31,47010.60%ジムと通院
教養・教育1,8700.63%書籍代
水道・光熱費10,9783.70%電気、ガス
通信費3,9211.32%楽天モバイル、Amazonフォト、MS365
住宅128,55943.31%都内23区1LDKのローン返済&ネット代込みの管理費および修繕積立金
税金40.00%預金利息
寄付2,0000.67%国境なき医師団への寄付

食費

年末ぎりぎりまで東京にいたので、帰省したから先月よりも下がっているというよりは、帰省に向けて冷蔵庫の中身を減らすようにしたのと、外食をしなかったからだと思います。
あと、お米の消費量を減らしています。白米を炊くときに3割くらいもち麦を混ぜています。なので、白米の消費量が減ったのと、一食の食べる量も130gと決めているため、お米の消費量が減りました。一気にたくさん炊いて、130gずつ量って、保存容器やラップに包んで小分け冷凍をしています。なので、12月はお米を買っていません。

日用品

定期的に訪れる浄水カートリッジの交換があったのと、Amazonのセールでシャンプーとコンディショナーをまとめ買いしたので高くなっています。あと、帰省に向けて使い切りのスキンケア用品を買ったりとか、そういうこまごました出費で1万円を超えてしまいました。

趣味・娯楽

2万円って言うと、遊んだのかな?って感じの金額ですが、遊んだ影はどこにもなく、このブログのサーバー代と、Amazonプライムの年会費とJALの旅行積立でした。サーバー代がペイできるようなブログになることが夢です。

交際費

年末年始の食費の負担を減らすため、カニ、牡蠣、牛肉を買って実家に送りました。あと、暇だったので実家近所で適当に買い物して実家の冷蔵庫に詰めておいた費用です。次の年末年始はもう少しふるさと納税で対応したいところだけど、日時指定できるものはなかなか少ないので難しいかなぁ。

交通費

いつ帰るか悩んでて、新幹線取るのが直前になってしまったがために、乗りたい時間の新幹線がグリーン車しか取れず高めです。本当は高速バスで帰りたかったんだけど、乗りたい時間の便は全部埋まっていたのでした。ここはめちゃくちゃ反省です。

ちなみに安く東海道新幹線に乗る方法ですが、JR東海道ツアーズが出している「ぷらっとこだま」を使うことが結構多いです。こだまの指定席が取れて、飲み物ももらえて、静岡までなら5,400円。通常なら6,470円+飲み物代になるので、結構お得です。ただ、旅行商品になるので、旅行窓口での引き換えが必要だったんですよね。都内だとJR東海ツアーズは品川と東京しかないので、とても面倒というデメリットがあります。が、今はチケットレスに対応しているみたいです。

貯金や投資

手残りが168,824になります。そこから、

使うための先取り貯金①:60,000
貯蓄のため先取り貯金②:20,000
積立NISA:5,000
iDeco:23,000

これらを差し引いた金額が生活口座を少し潤わしてくれる感じです。
今回は年末調整での還付があったけど、なかったらかなり厳しかったので、一刻も早く医療費を何とかしたいです。

反省と今後

帰省がなく、医療費もなければ、20万円台前半を標準的な生活費としてキープできるはずなので、とにかく医療費を減らす、断薬を進めていく、ということで頑張りたいです。

2025年の税制改正にiDeCoの掛け金引き上げがあるので、個人年金保険を解約して、iDeCoの掛金を23,000から30,000に増額できたらいいなと思っています。今まで個人年金保険を年間8万円支払っていたのですが、控除としては4万円しか控除されなかったけど、iDeCoなら全額控除になるので、お得です。また、退職金という概念のない会社なので、出口戦略はシンプルに一時金&年金の併用での受取を考えています。一時金の控除枠を超える金額の積立になるかはわからないけど。

12月は配当金もちょろっともらえていますが、直接証券口座に入ってしまうので、家計簿アプリで拾えず収支には反映させていないです。配当金は純金積立に回したり、そこそこのお金になったら株価のやっすい個別株買ったりとかしています。2025年は純金積立を増額する予定です(というか増額した)。

2月に確定申告の作業をするつもりですが、今年は何といっても医療費控除を使うので、きっと税金がいっぱい返ってくる!と思っているので、戻ってきたら積立NISAに全額充てたいなと思っています。

タイトルとURLをコピーしました